那須の茶臼岳から南月山に登って来ました。

エスホームのスタッフ
後藤の【Go To登山旅】

こんにちは後藤です。

最近は暑い日が多くなり、山に登っていても暑く感じることが多くなってきました。

今回はこれといって計画を立てていなかったので、天気がいい日にふらっと那須の茶臼岳から南月山に登って来ました。

この日は天気が良く、茶臼岳山頂からは那須の町や福島方面の山が良く見えて景色がいいです。

ロープウェイの降り場からは多少急な所もありますが、それほど掛からずに行けて景色を楽しめます。

今回は一度茶臼岳の頂上から下り、まわりこんで南月山に向かいましたが、この時期はあまりこちらまで行く人もいない為、この日は雪に足跡が無かったのでおそらく私だけしか行っていないようでした。

写真だと雪は少なそうに見えますが、意外と雪が深く踏み抜くと足の付け根まで埋まるのでなかなか歩きにくかったです。

こちらの南月山までの途中にある日の出平では、これから5月中旬から下旬にかけてミネザクラが咲いてとても綺麗なので、ロープウェイからこちらのミネザクラを見に来るのがおすすめですので興味がある方はぜひ行って見て下さい。

今年は少し遅めの時期に行きましたがまだまだ雪は残っています。

それでも去年は膝をついてやっと通れるくらいだった鳥居も中腰になれば通れるくらいまでは出てきていました。

ちょっと雪がある山に登ってみたいという方にはこれくらいの時期がいいかもしれません。

森林地帯を抜けてからすぐに見える、茶色いむき出しの岩肌が、火山らしくてとてもいいです。

峰の茶屋までは小学生の遠足で来ることがあるくらいに気軽に登れますが、山らしい景色を堪能できるので、登山をしたことが無い方でも楽しんで登れると思うのでおすすめです。

茶臼岳頂上

南月山からの茶臼岳

南月山道中

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

さくら市民愛称の『ゆうゆうパーク』

エスホームのスタッフ
鉢村の【HACHI’s News】

鉢村です。こんにちは!

家の中でも熱中症になってしまうような気温の高い日があったりと、この先の気温上昇に不安を感じてしまいますが、エアコンの使い方などを考え家の中を快適な環境に整えていけるチャンスでもあると前向きにこれからの暑さに備えていこうと思っています^^

鬼怒川河川公園

さくら市民には、『ゆうゆうパーク』という愛称で親しまれています。

鬼怒川の河川敷を利用してつくられていて、春は桜、秋は秋桜が咲き晴れた日には、日光や那須連山が遠くに見える景観美しい公園になっています。

駐車場から土手の桜並木に上がるためのエレベーターが設置されているので、高齢な義母とのお花見にはとても助かります。

今年はちょうど満開の日に義母と行くことができ、とても喜んでくれ東屋で休みながら桜並木の散策を楽しんできました^^

たくさん歩いておなかが空いたので、『鰻割烹すず蘭』で義母の大好きな鰻を食べて、お花見を満喫することができました^^

鰻割烹すず蘭

 

つゆちゃん、てんちゃん日記

『てんちゃん』と呼ぶと、『ハイ!』と言っているように首をかしげて私を見るんです^^

何度呼んでも見てくれるので、楽しくなって呼び続けていると、つゆちゃんが『てんちゃん、おしま~い』とタイミングよく言うのが可愛すぎるんです^^

つゆちゃんがいるところ、実はリビングTVの上なんです。

ペンちゃんと並んでスヤスヤいねむりをしているのですが、静か過ぎていなくなってしまったかとびっくりしてしまうほどなんですよ^^

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

 

川崎水族館に行ってきました!

エスホームのスタッフ
大関の【あっちこっち冒険日記】

こんにちは、大関です。

暑い日が多くなってきました。

寒暖差に気を付けて元気にお過ごしください!

ネコたちは換毛期です。部屋も服も毛だらけ…

頑張ってブラッシングしています^^

カワスイ!

カワスイ 川崎水族館に行ってきました!

JR川崎駅から徒歩1分のビル(川崎ルフロン)の10階にある都市型水族館です。

多摩川・オセアニアアジア・アフリカ・南アメリカなどの淡水魚がメインで展示されていました。

コンパクトで見やすく、落ち着いた雰囲気でとても良かったです。

静かに癒されたい方、おすすめです!

トランスルーセントグラスキャット


体が透明で、骨や心臓が透けています。ナマズの仲間です。

パンタナルエリア


南アメリカの湿原パンタナルを表現している水槽

パノラマスクリーンゾーン


デジタル映像のイルカやマナティが人の動きに反応してくれます。

グリーンイグアナ


全長180cmになる大型トカゲ
完全草食性なのが意外です。

コモンマーモセット


長いしっぽの小型さる
耳のふさふさな毛が可愛いです。

ワライカワセミ


鳴き声が人の笑い声に似ているそうです。
羽のブルーが綺麗!

今月のにゃんこ

100円ショップのセリアに売っている『じゃれっこ棒 CAT TOY』最近のお気に入りです!

羽がセロファンなのでシャカシャカ音がして楽しいみたいです。

夢中になって激しく遊んで壊してしまうことが多いのですが、これは100円なので気にせず思い切り遊んであげられます^^

 

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

 

今年もお花見に行ってきました

エスホームのスタッフ
寺内の【愛妻おにぎりコロコロ】

寺内です。

どんどん日中の気温が上がってきていますね。

陽も伸びてきてだんだんと夏が近づいてきている気がします。

夏前ですが早くも熱中症で搬送されている方もいるそうなので水分補給を意識して注意していきましょう。

~芝ざくら公園~

我が家では毎年場所がバラバラですが、桜を見に行っています。

近所の公園で済ませてしまうこともあるのですが、今年は宇都宮市の八幡山公園と芝ざくら公園に行ってきました。

両日とも事前の天気予報では怪しかったのですが、奇跡的に天気に恵まれ最高のロケーションで楽しむことができました。

さくら繋がりで、先日遊びに行った市貝町、芝ざくら公園の紹介です。

自宅から30分程と近くにあるのになかなか見に行く機会がなかったスポット。

すごくきれいだと話には聞いたことがあったのですが、想像以上でした。

上から見ても下から見ても一面の芝ざくらです。

色も白や濃いピンク、薄いピンクとバリエーションも豊富で、平日にもかかわらず多くの方が一眼レフやスマホで写真を撮られていました。

キッチンカーも出店しており、美味しいコーヒーを片手に楽しみました。

 

~八幡山公園~

まずは登ったことがない宇都宮タワーと桜でパシャリ。

綺麗に剪定された松と桜は見ごたえがありました。

そしてお祭りと言えば、やはり屋台も外せません。

八幡山公園の桜祭りは屋台も多く出ているので、色々見て回るのも楽しいですね。

ただ、大体食べるものは決まったものが多く、からあげ、焼きそばなど王道を毎回買うのですが、今回は屋台で初めて目にした団子を買ってみました。

あんこやみたらしも捨てがたいですが、一番好きな磯辺をチョイスです。

注文すると炙ってから提供してくれます。

満開の桜と団子がベストマッチです。

 

今年は例年以上に春を満喫できたような気がします。

 

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

 

長岡百穴古墳

エスホームのスタッフ
日向の【ひまわり通信】

こんにちは、日向です。

長岡百穴古墳(ながおかひゃくあなこふん)

凝灰岩でできている斜面に蜂の巣のようにくり抜いた横穴墳の「長岡百穴古墳」。

説明を見ると、52基の横穴が開口しているそうですが、そんなにあるのか確認はできませんでした。

しかし実際はもっと多くの墓穴があったそうです。

玄門には扉石をはめ込んだとみられる切り込みがあって、現在は無いのですが当時はほとんどの横穴に扉石があったと思われるそうです。

また、各室に観音像等があるのですが、これらは後世のもので、地元ではこれらの観音は弘法大師一夜の作との伝承があるそうです。

地元民ですが、知りませんでした。

子供の頃、子供会の遠足で歩いてここまで来ましたが、上に登ったりして、知らなかったとはいえ、随分罰当たりなことをしてしまいました。

この横穴群の造られた時期は明らかになっていませんが、7世紀前半(飛鳥時代)ではないかとのことです。

百穴は栃木県の文化財に指定されています。

駐車場も完備されていますので一度見に行かれるといいですよ。

ハッピーセットとトマたまカレーうどん

◆あの大人気の「大ピンチずかん」がコンパクトになってハッピーセットに登場!見学会には続3まで用意してありますので一度ご覧になってください。大爆笑間違いなし!

◆昨年は逃してしまった丸亀製麺のトマたまカレーうどんシリーズが今年も販売!新作の牛カツトマたまは数量限定です。一口ご飯がついているので残さず堪能できます♪

〜ファーストトイ ラトル〜

鈴と手芸綿を入れた玉を繋いだラトル(ガラガラ)です。繋ぎにはゴムを使用したのですが、繋ぎ目が目立ってしまうので余り毛糸で繋ぎました。


こちらは試作品なので赤ちゃんが識別しやすい原色を使って編み直しをしようと思ってます。

 

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

ページの先頭へ