お家の中で薪を燃やして温める暖房器具を「暖炉」と呼ぶ方がとっても多いですね。

しかし、最近は「薪ストーブ」が多く使われています。

「暖炉」と「薪ストーブ」には明確な違いがありますので、ご紹介します。

暖炉は、壁に埋め込まれていて塞がれていない

下の写真は、池袋にあるフランクロイド・ライトが設計した「明日館」のホールです。

奥にあるのが暖炉。

大きくしてみてみましょう。

この暖炉は大谷石で作られています。

壁に埋め込まれて、煙突は壁の中を上に伸びています。

サンタクロースが入ってくるのは、このタイプですね。

しかし、火が露出しているので、今となっては少し危険です。

明日館では、年に数回火をつけているそうです。

 

フランクロイド・ライトの時代は、暖炉が主流で煙突の工夫も相当していたみたいです。

まるで、煙突がない様な暖炉もありました。

薪ストーブは、火が露出しない

最近使われているのが「薪ストーブ」です。

本体が、壁から離れていて、火が鋳物やガラスに囲まれています。

囲まれた中で燃焼しているので、比較的安心です。

栃木県宇都宮市の薪ストーブ

燃え方もコントロールしやすいので、燃焼効率も高くなります。

お料理もしやすくて、上の写真の左にある丸いものは、ピザを焼くための物です。

 

下の写真も、薪ストーブです。

壁には大谷石を貼りました。

栃木県鹿沼市の薪ストーブ

薪ストーブのメーカーは、海外製から日本製まで様々です。

お料理を本格的にできるタイプもありますので、調べてみると面白いですよ。

 

光熱費が安くなるという物ではないのですし、火を点けたり管理するのには手間がかかります。

それでも、ユラユラ燃える火を見ながらのお酒を飲んだり、楽しみが増えますよね。