栃木県でも、災害が多くなり油断はできなくなってきました。

そこで整備されてきたのがハザードマップ。
市役所などに行くと、危険地域の書いてある地図をもらうことができます。

しかし、実際にどのくらい危険なのか、どのくらい沈んでしまうのかまでは大まかにしか知ることは出来ませんでした。

今回、土地の重要事項説明書を作るにあたり、最新のハザードマップシステムを鹿沼市の市役所にある「危機管理課」の方に教わりました。

「今までは、行政の作るシステムなんて、、、」
と言われ、期待しないことが多かったように感じます。

このシステム、実際に使ってみたら優れものなので紹介させていただきます。

栃木県でも活躍「重ねるハザードマップ」

「重ねるハザードマップ」は、洪水や土砂災害の起きやすい地域を地図の上で知ることができるシステムです。

「国土交通省 国土地理院 応用地理部 地理情報処理課」が管理をしています。

まずは、こちらをご覧ください。

宇都宮駅の西側を東武駅くらいまで表示してみました。

洪水のエリアを表示します

ここに、まずは洪水の予想されるエリアを表示します。
左上にある「洪水」の絵をクリックしてください。

この地図の、赤と黄色の色がついているところが洪水が予想されるエリアです。

この洪水は「1000年に1度」起きる洪水を予想して作られています。

土砂災害のエリアを表示します

次に「土砂災害」のエリアを表示します。
左上にある「土砂災害」の絵をクリックしてください。

こちらは、八幡山公園や県庁を中心とした地図です。

東側に、濃い黄色や赤の部分があります。
その辺りが、土砂崩れの起きやすい地域です。

昨年は、競輪場の東側でかなりの被害がありました。
しっかりと指定されているのがよくわかります。

このハザードマップの面白いところは、重ねられるところです。
名前の通りですね。

洪水と土砂災害を重ねてみる

洪水と、土砂災害の地図を重ねてみました。

このようにみると、どのあたりが危険なのか、わかりやすいですね。

清住の方にも、土砂災害の危険性があるエリアもあるのがわかります。

全国を見ることができます!

今回は、宇都宮市の一部を紹介しましたが、栃木県内はおろか、全国の危険地帯を知ることができます。

「国土交通省 国土地理院 応用地理部 地理情報処理課」!
素晴らしい!
GoodJob!です。

このシステムは、下記アドレスをクリックすると利用できます。

まずは、あなたのお家周りを調べてみてください!

https://disaportal.gsi.go.jp/maps/index.html?ll=36.528674,139.806175&z=11&base=pale&vs=c1j0l0u0

最近の全国で起きている災害を見ると、ハザードマップの正確さが評価されています。

しっかりと利用しましょうね!

次回は、洪水が起きた場合にどのくらいの被害に遭うのかを知ることができるシステムを紹介します!