松尾和也先生の、新しいセミナーがスタートしました!

あなたも出来る!家づくり

今年も、松尾先生に教えていただきます!

今まで何回も紹介している松尾和也先生。

松尾先生の面白いところは、日々進化しているところです。

松尾先生のところには、全国の工務店や、大手企業からも声がかかります。

そこから得られる膨大な事例や、なかなかお目にかかれないデータを分析し教えてくれるのです。

この様な方は、なかなかいないんですよね。

しっかりと教わるのは、2年ぶりでしょうか。

その2年の間にも変わったところも多い様です。

教科書の内容も変わりました。

基本的な計算などは変わっていないのですが、よく見ると細々としたところが変わっていました。

これからどの様に変わっていくのかワクワクしています。

今の時代、断熱・空調のシステムは、いくつあるか分からないくらい存在します。

一体、どのシステムを選んだら良いのか迷っている方は多い様です。

そこで、なぜ私が松尾先生に教わっているのか、書いてみようと思います。

松尾式の面白いところ

松尾先生が推奨している空調方式を松尾式と呼んでいます。

この松尾式の良いところは、特殊な設備を使わないという事です。

断熱に関しても、一般的に販売されている断熱材を利用します。
もちろん、通常よりは高性能な材料は使うのですが、建築を業としている方なら誰もが知っているような材料です。

次に重要なのが、空調設備。

エアコンです。

このエアコンも、家電量販店で販売されている物を標準で採用します。

専用で作られているエアコンを使うのは最初はカッコ良く見えますが、のちのちのメンテナンスや交換が必要になった時の費用はバカになりません。

また、専用のエアコンは掃除がしにくいなどの問題点もあります。

この空調設備を選ぶのは実は難しいのです。

一般的に選ぶエアコンも、部屋の広さと畳数だけで選んでいませんか?

エアコンの選び方

エアコンの選び方は、基本的にカタログに書いてある「16畳用」とか見て選ぶことがほとんどだと思います。

高性能な住宅になった今、そのようなエアコンの使い方は逆に無駄になってしまうのです。

カタログに書いてある性能値は、古くて断熱材が入っていないようなお家にもある程度対応できるように作られています。

そのまま使ってしまっては、エネルギー効率の良い使い方、車で言うと燃費の良い使い方ができないのです。

そこで、そのお家1棟または一部屋を冷暖房する際に必要な容量を計算し、あなたのお家やお部屋に適切なエアコンを選定します。

これら計算の仕方をしっかりと教えているようなところは、ほとんどありません。

エアコンの性能とお家の性能、換気など、様々な要因が絡むのでやりたがらないのでしょう。

それを教えてくれているのが松尾先生。

そこで、全国の工務店は松尾先生の元に集まるのです。

6畳用のエアコンで温められるのは、30坪のお家???

計算して驚くのは、ある程度断熱性能を上げたお家であれば、「6畳用」のエアコンがあれば、冬は30坪くらいまで温められるという事。

実際にやったことがあるわけではないのですが、断熱空調の専門家の中では当たり前のように言われています。

ここで難しいのは、冬の場合ですとエアコンの暖かい空気を部屋中に行き渡らせる事なのです。

空気、いえ熱は思ったように動いてくれません。

温度差が出て、不快感を感じてしまうのです。

そのための工夫をしています。

1月に行った見学会のお家も、エアコンは1台だけで約28坪のお家を冷暖房する予定です。

松尾先生に教わった計算式で算出したエアコンの容量を選んでいます。

松尾先生は物理や科学が大好き。

根拠を大切にします。

計算通りにいかそうな時は、豊富な経験でカバーしている様です。

昨年から、松尾式の家づくりの問い合わせが増えてきました。

快適で、健康的に生活できる家づくり。

これからも教わりながら、私自身でも研究して進めていきます!

エコキュートやガスボイラーの給湯器、寒い冬の注意点とは!

家づくり、知っておいて欲しい事

1月26日は寒かったですね。

なんと、大田原では氷点下16.4度とか。

寒い時に心配になるのが「給排水」関係。

特にエコキュートやガスボイラー等の給湯器は調子が悪くなることもあります。

そこで、今まで建てさせていただいた方に、エコキュートやガスボイラー等の給湯器の取り扱いについて緊急でメールを送信させていただきました。

多くの方から「参考になった」とのご返事をいただきました。

そこで、あなたにも知っておいてほしい寒い時期の給湯器の注意点についてのお話です!

寒い冬に気をつけていただきたい事は、この2つ!

エコキュートやガスボイラー等の給湯器は、以下の2つを守りましょう!
冬に慌てることが無くなります。

1、電源を落とさない!

絶対にしてほしくないことがコレです。

電源を落とさない。

エコキュートやガスボイラー等の給湯器は、寒い時に自分で凍結しない様にするシステムを持っています。

ところが、電源を落としてしまうとそのシステムが働かなくなってしまうのです。

万が一水漏れなどを起こしてしまうと、補修費用はバカになりません。
特にエコキュートは10万円くらいかかることも!

修理が完了するまでお風呂に入れませんし、懐も寒くなってしまいます。

プロでもやってしまうこの失敗、、、

実は、この電源を落としてしまう失敗、プロの人でもやってしまうことがあります。

お引き渡し前にはブレーカーを落とすのが鉄則。

通常でしたらそれが正しいのですが、寒い冬は別なのです。

2、浴槽の水を入れておく

こちらも大切!

エコキュートやガスボイラー等の給湯器が浴室の追い焚きに繋がっている場合、浴槽の水を残しておいてください。

水を残しておくと、凍結防止にエコキュートやガスボイラー等の給湯器が自動で水を循環させてくれます。

最近のエコキュートやガスボイラー等の給湯器は、とっても賢いのです。

注意点として、このシステムも電気が必要なので電源やブレーカーを落とす様なことは厳禁です。

メーカーからの解説も参考にしてください!

各給湯器のメーカーや関連会社も、冬の給湯器について注意喚起しています。

紹介させていただきますので、参考になさって下さい。

エコキュートQ&A 冬場によくあるご質問(凍結)など:パナソニック

https://sumai.panasonic.jp/hp/5qa/5_7.html

エコキュートの凍結予防方法は?:パナソニック

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/99147/~/【エコキュート】エコキュートの凍結予防方法は?(動画説明あり)

ガス給湯器の凍結防止:東京ガス

https://home.tokyo-gas.co.jp/gas/kiki/frozen.html

ガス給湯器 寒波・凍結・積雪の場合:ノーリツ

https://www.noritz.co.jp/aftersupport/disaster/cold_wave.html

長期で家を空ける場合

長い期間家を空ける場合には、安全のためにもブレーカーを落としたいですよね。

その様な時は、水道の元栓を閉めて水抜きをしましょう。

1、元栓の閉め方は、水道メーターBOXに一緒にあるレバーを回すだけです。
レバーが動く角度も少しだけ。

2、屋内水道の栓を開けて下さい。
最初は水が出ますが、そのうち止まります。

エコキュートやガスボイラー等の給湯器も必要になりますが、これらは機種によって違いますので調べて下さい。

こうすることで、不在中に水漏れを起こすことを防いでくれます。

家を空けている時に、エコキュートやガスボイラー等の給湯器や、屋内の設備から水が噴き出していたなんてなったら恐ろしいですね。

下の写真は、2023年1月26日の那須アウトレットです。

この日は、大田原で最低気温が氷点下16.4度を記録した日。

ここ那須アウトレットも昼間だというのに氷点下5度でした。

お客様、あの広いところに2〜5人くらい。

それでも、お店はやっているのですね。

庭を掘ったら出てきました!

あなたも出来る!家づくり

とうとう、本格的に工事が始まります。

前日に、南側の方と東側の方にご挨拶と工事の説明をしてきました。

寒い中、業者さんが一生懸命掘ってくれています。

山盛りになる土

現場に行くと、小さな山がいくつか出来ていました。

この山は、擁壁の内側を掘って出た土です。

気をつけながら中に入っていくと、お城の堀が出来たようになっていました。

思ったよりも深いですね。

擁壁の基礎も、思った以上にしっかりと出来ています。

私が住む前に住んでいた方は基礎屋さんだったそうです。
自分達で基礎を作ったのでしょうか。

そして土を盛ったのかもしれません。

下水の最終升

下水を流す最終升の周りも掘ってありました。

昔ながらのコンクリート製。
今は、住宅では使いません。

少し、水道管を破損してしまったとのことで、水が漏れてしまいました。

現場仕事をしていると、色々な事に巡り合います。

土間?基礎?

地面の下の方からは、土間のようなものが出てきました。
写真真ん中の少し下です。

何なのか、なぜここに有るのかよくわかりません。

不法投棄のような物が無いことを願うばかりです。

そう言えば、地盤調査の方が調査出来ずに苦労していました。

多分、これが原因だったのでしょう。

まさか、こんなところから出てくるとは!

掘っていくうちに、業者さんから電話が来ました。

まさか、そんなものがここに有るのか!
という物が出てきました。

下の写真の真ん中あたりの白い部分です。
ここは、もともと土が60cmほど盛ってあった場所です。

そこから何が出てきたのでしょうか?

見えるのは、丸いコンクリートの蓋。

これが何かと思ったら!

井戸の蓋!

真ん中あたりのグレーの部分。
ここが井戸のコンクリート蓋です。

けっこう、しっかりした井戸のようです。

業者さんが蓋を開けてくれました。

下の方には水が溜まっているのも見えます。

昔はポンプに繋いでいたのでしょうか、塩ビパイプが2本垂れ下がっています。

災害時のためには取っておくといいのかもしれませんが、まともに使えそうもありません。

井戸はそのままにしておくと危険でも有るので、埋めてもらう事にしました。

土は、かなりの量を処分する予定だったので、業者さんからすると助かったでしょう。

境界もわかるように

この土地は、比較的境界がはっきりしていたのですが、将来のことを考え念の為「境界協定」を行いました。

特に、南側の方と東側の方と境界の打ち合わせをしました。

その中でも、一番難しいのがここ。

3軒の境界が集まっています。

ここには、週明けに測量士さんに仮杭を入れていただき、隣地の方に再度ご確認をいただきます。

何回もやるようですが、大切なことなので丁寧に行います。

今、しっかりと境界をはっきりさせておかないと、子、子孫が大変苦労する事になるのです。
それないに費用はかかりましたが、やって良かったです。

不思議な壁

この土地と建物は、中古で購入しました。

そのため、なぜこのようになったのか知らないのですが、不思議な場所があります。

それがここ!
わかりますか?

擁壁ブロックと、建物がくっついているのです。

この作りだと、建物のほうが先だと思いますが、思いっきり建物にくっつけて作っています。

その隙間、私の指が入らない程です。

作るのも作りにくかったことでしょう。

工事はまだまだ始まったばかり。

さて、これから何が起こるのでしょうか?

とうとう若草の造成工事が始まりました!

あなたも出来る!家づくり

「建てる建てる詐欺」とまで言われた我が家。

建てると言い始めて、何年経ったでしょう。

家族からも、銀行からも、社内でも、いつ建てるのかと言われ続けていたのですが、とうとう始まります!

我が家の家づくり。

と言うわけで、まず始まったのが造成工事

外部をきれいにして

私が若草の土地を購入したのは、もう20年くらい前。

その時、塀などはすでに20年は経っていたと思われます。

築40〜50年ほどでしょうか。

そのため、微妙に膨らんでいたり汚れていたりしていました。

崩れそうとまではいきませんが、いつどうなるかわかりません。

汚れもひどいですね。

外構は建った後に行うことが多いのですが、今回は先に一部の工事を行いました。

段差がある塀の工事

この敷地は道路よりも60cm程上がっています。

平坦な土地なら問題ないのですが、60cmも上がってしまうと簡単に塀を作ると言うわけにはいきません。

一部分は擁壁を作ったり、ブロックを立ち上げたりと大きな工事になります。

これらの工事は、建物が出来上がってしまってからでは重機が入らないのでとっても手間がかかるのです。

手間がかかると言うことは、それだけ費用もかかると言うこと。

それらの理由もあり、先に塀の工事を行うことにしました。

解体から

まずは解体からです。

現在ある塀の周りを掘って、内側に倒していきます。

隣の家や、道路に迷惑をかけないようにです。

解体に、約1週間かかります。

そこから擁壁を作ったりするのに2〜3週間。

楽しみですね!

父の家のトイレをリフォームしました!

あなたも出来る!家づくり

母が亡くなってから建てた父の家。
もう15年以上になります。

建物も、父も年をとったということでリフォームをしました。

トイレのリフォームを計画!!

リフォームで多いのが、トイレのリフォーム。

年をとるとトイレまで近くなります。

父の家は、トイレまでドアが2つあるのですが、それすらも大変だそうです。

しかし、トイレと寝室は隣同士。
というわけで壁を壊して、トイレと寝室を行き来できるようにしました!

この写真が、以前のトイレです。

壁にはエコカラットが貼ってあり、今でもしっかりしています。

この左側の壁を壊して、行き来できるようにするのが計画です。

寝室側には、絵が飾ってあります。

スイッチもありますね。

穴を開けて通路を作る部分には手すりがありました。
ここに通路を作ると手すりがつかなくなってしまいます。

何か、策を考えなくてはいけませんね。

いざ、着工!

大工さんにも段取りをして、工事に入ります。

壁を壊して、すぐに問題が発生しました。

なんと、壁の中が軽天だったのです!

軽天とは、薄い鉄板を曲げて壁の下地にする材料です。
主に、事務所やマンションで使われています。

大工さん的には、作業しにくい材料です。

それも、下地は合板。

配線もたくさん通っていますね。

リフォームは、どうしても壊してみないとわからないところがあります。

収めてみても、どうしても合わないところも出てきてしまいます。

こちらの壁は、珪藻土。

ここからが左官屋さんの腕の見せ所です。

さて、トイレのタイルと、寝室側の壁の珪藻土、色と柄を合わせることはできるのでしょうか!!!

完成!

色々と問題もありましたが、とっても綺麗に仕上がりました!

タイルも、左官屋さんが同じ柄のものを見つけてくれました。

寝室側の珪藻土も、全く違和感なく仕上げてくれました!
いや、これは凄い!!


問題のトイレの手すりですが、このような手すりを付けました。

トイレを囲むように設置する手すりです。

背もたれもついています。

便器がINAX製(現リクシル)なので、本来はそちらのメーカーのを使うべきなのかもしれませんが、今回はTOTOの手すりを利用しました。

形はリクシルの方が合うのですが、肘掛けに握り拳みたいのがついていてTOTOの方が使いやすそうなのです。
立ち上がる時に、力が入りやすくできています。
そこで、形状を調べ問題なさそうだったのでTOTOの物を設置しました。

全く問題なく設置完了!
万が一という事もあるので、取り付けられた時にはホッとしました。

通路部分には扉を付ける案もあったのですが、却下。

暖簾にしましたが、これはこれで良いですね。

今年は、窓のリフォームに補助金がかなり出ます。

と言うわけで、次回はサッシのリフォームをする予定です。

ページの先頭へ