母が亡くなってから建てた父の家。
もう15年以上になります。
建物も、父も年をとったということでリフォームをしました。
トイレのリフォームを計画!!
リフォームで多いのが、トイレのリフォーム。
年をとるとトイレまで近くなります。
父の家は、トイレまでドアが2つあるのですが、それすらも大変だそうです。
しかし、トイレと寝室は隣同士。
というわけで壁を壊して、トイレと寝室を行き来できるようにしました!

この写真が、以前のトイレです。
壁にはエコカラットが貼ってあり、今でもしっかりしています。
この左側の壁を壊して、行き来できるようにするのが計画です。
寝室側には、絵が飾ってあります。
スイッチもありますね。

穴を開けて通路を作る部分には手すりがありました。
ここに通路を作ると手すりがつかなくなってしまいます。
何か、策を考えなくてはいけませんね。

いざ、着工!
大工さんにも段取りをして、工事に入ります。
壁を壊して、すぐに問題が発生しました。
なんと、壁の中が軽天だったのです!
軽天とは、薄い鉄板を曲げて壁の下地にする材料です。
主に、事務所やマンションで使われています。
大工さん的には、作業しにくい材料です。

それも、下地は合板。
配線もたくさん通っていますね。
リフォームは、どうしても壊してみないとわからないところがあります。
収めてみても、どうしても合わないところも出てきてしまいます。

こちらの壁は、珪藻土。
ここからが左官屋さんの腕の見せ所です。
さて、トイレのタイルと、寝室側の壁の珪藻土、色と柄を合わせることはできるのでしょうか!!!
完成!
色々と問題もありましたが、とっても綺麗に仕上がりました!
タイルも、左官屋さんが同じ柄のものを見つけてくれました。

寝室側の珪藻土も、全く違和感なく仕上げてくれました!
いや、これは凄い!!

問題のトイレの手すりですが、このような手すりを付けました。

トイレを囲むように設置する手すりです。
背もたれもついています。
便器がINAX製(現リクシル)なので、本来はそちらのメーカーのを使うべきなのかもしれませんが、今回はTOTOの手すりを利用しました。
形はリクシルの方が合うのですが、肘掛けに握り拳みたいのがついていてTOTOの方が使いやすそうなのです。
立ち上がる時に、力が入りやすくできています。
そこで、形状を調べ問題なさそうだったのでTOTOの物を設置しました。
全く問題なく設置完了!
万が一という事もあるので、取り付けられた時にはホッとしました。
通路部分には扉を付ける案もあったのですが、却下。
暖簾にしましたが、これはこれで良いですね。
今年は、窓のリフォームに補助金がかなり出ます。
と言うわけで、次回はサッシのリフォームをする予定です。