金井です、皆様こんにちは。
毎年奥さんの実家に田植えの手伝いに行きます。
手前みそですが実家のお米はおいしいです。昔初めて食べた時感動しました。
散策の旅(寺社若しくはパワースポット、その他巡り)第37号
今月は少し前のお話になりますが3月14日に長野県へ電車旅をして参りましたのでご報告したいと思います。
目的は松本城を見学することでしたが、少し前に別の担当が紹介しておりますので、今回は松本市美術館と旧開智学園の紹介を致します。
松本市美術館では大好きな画家ロートレックの巡回展が開催されておりましたので伺ったのですがロートレックの素晴らしさはもちろん、草間弥生さんの常設展示がことのほか素晴らしく、感動しきりでした。
体感アートといいましょうか?
自分は岡本太郎さんと同じ感覚を感じ取りました。
平成14年に開館した松本市美術館。
建物も美しいです(設計)宮本忠長先生
旧開智学園 入館料は大人400円です。
松本城付近(歩いて5分くらいです)の開智学園の旧校舎(2019年国宝指定)になります。
昨年11月に耐震改修を終え再開館しました。
明治初期の擬洋風建築(洋風和風が入り乱れ)です。
地元の大工棟梁が設計した明治初期にちょくちょく見られる建築様態です。
寺社を作っていた棟梁が見よう見まねで洋風建築を設計し、建ててみましたという感じでしょうか?
先人の苦労が垣間見えます。
今月の不動産、建築豆知識
栃木県の地価情勢
令和6年の資料になりますが各市別ごとの地価上昇率です。
上昇率上位5市町になります。
宇都宮はLRT周辺地価上昇、 小山、下野は首都圏からの移住需要、上三川、壬生はコストコ需要ではないかと推察されますが、全体では微増といったところです。
ちなみに宇都宮、小山の中古マンション物件は前年より少なめです。
不特定企画今月の一本(番外編)
さて下の写真はと言いますと、ワインオープナー(ソムリエナイフ)のコレクションです。
左からシャトーライヨール、シャトーラギオール、ラギオール、貰い物、不明です。
左2本は25年くらい前に購入しました。
いずれも2万円くらいでした。
シャトーラギオールは今購入すると4万円以上するようです。
物価高騰にびっくりです。
共にフランス製ですがひょっとしたらライヨールはもう日本では売ってないかもしれません。(調べたら売ってました。すみません!)
5本の内使いやすいのは一番右のツーアクションのナイフです。
★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会